境内のご案内

  • ご本殿

    ご本殿

    現在の本殿は数えて三代目となるもので、
    平成三十年の秋に竣功しました。
    (初代は明治四年、二代目は昭和三年の竣功)

  • 杵築宮/子之大神

    杵築宮/子之大神

    明治初年に、当時の横浜港の主要な輸出品であった
    生糸および蚕種の守護神として、
    豊受姫大神を祀り建立されました。
    令和5年8月に新しい社殿が竣工しました。

  • 大神神社(おおみわじんじゃ)磐座(いわくら)

    大神神社(磐座)

    奈良県の三輪明神大神神社の御分霊です。
    通常見られるような社殿は設けず、
    磐座と呼ばれる古代の祭祀場を再現しております。
    令和6年3月に境内整備を行い、
    新たに三ツ鳥居を建てました。

  • 照四海

    照四海

    大正15年建立の高さ6メートルの常夜灯です。
    関東大震災で倒壊した以前の照四海は、灯台を模しており、
    実際に船が目印にしたとの記録があります。

  • 一ノ鳥居

    一ノ鳥居

    伊勢神宮と同じ形をした神明鳥居です。
    こちらは台湾ヒノキの素木(しらき)で作られています。
    昭和55年(1980)創建110年を記念して
    改築されたものです。

  • 二ノ鳥居

    二ノ鳥居

    銅製の神明鳥居です。昭和45年(1970)に
    創建100年を記念して建立されました。
    明治初め創建にあたって、横浜内外からの奉納により
    高さ8メートルの立派な鳥居が立ちました。
    大正5年に改築され、関東大震災後にも修理されました。
    当初の台座二基がその脇に保存されています。

  • 三ノ鳥居

    三ノ鳥居(跡地)

    伊勢山皇大神宮では、創建の遷座祭(明治3年4月)後に
    社殿整備が着手され、明治4年4月には本殿拝殿などが竣工しました。
    同年7月に神奈川県が神祇官に提出した文書によると鳥居は四か所と記されています。
    そのころの境内景観を手書きで描いた図面によると、
    「一ノ鳥居」「二ノ鳥居」「三ノ鳥居」の存在が分かります。
    一ノ鳥居、二ノ鳥居は改築等を経て現在も境内の同じ場所に鳥居があります。
    三ノ鳥居は表参道と紅葉坂との交差点付近に記されていますが、現在は痕跡も残っていません。
    多くの神社では複数の鳥居がある場合、本殿から遠い順に一、二、三となっていますが、
    伊勢山皇大神宮の場合には本殿から近い順に一、二、三と数えられています。

  • 伊勢山皇大神宮明治4年から7年頃の地図

    伊勢山皇大神宮明治4年から7年頃地図

  • 大注連柱

    大注連柱

    明治22年に当時の大遊郭・双葉楼より奉納されたものです。
    東日本の注連柱として最大級となります。
    関東大震災も耐え抜き往時の姿をとどめています。

  • 太鼓楼

    太鼓楼

    昭和3年の昭和天皇さまの御即位を奉祝し築かれました。
    大太鼓が納められており、
    毎朝(夏季6時・冬季7時)号鼓が轟きます。

  • 明治十年西征陣亡軍人之碑

    明治十年西征陣亡軍人之碑

    明治12年に建立された西南戦争での県内戦没者の慰霊碑です。
    かつては野毛山招魂社とも呼ばれ、
    神奈川県の護国神社としての役割を担っていました。

  • 表忠碑

    表忠碑

    日露戦争で戦没した横浜商業学校
    (現・横浜市立横浜商業高等学校)出身者の慰霊碑です。
    題字は高名な陸軍大将・乃木希典のものです。

  • 万葉歌碑

    万葉歌碑

    万葉集巻八より志貴皇子の御歌が刻まれています。
    万葉集の研究で名高い文化功労者犬養孝先生にちなみ、
    日本全国に建てられた万葉歌碑の一つです。

  • 社号標

    社号標

    社号の刻まれた御影石の石柱です。
    社号は明治天皇皇女の東久邇聡子さま(聡子内親王さま)に
    お書き頂いています。

  • 伊勢山碑

    伊勢山碑

    明治7年に神奈川県により建てられた石碑で、
    当宮の創建の由緒が書かれています。
    この中で当宮は「伊勢別宮(伊勢の神宮の別宮)」とされています。

  • 彰忠碑

    彰忠碑

    明治40年に建立された日清日露戦争での戦没者の慰霊碑です。
    題字は、日露戦争で東郷平八郎と並び称された
    名将・大山巌元帥陸軍大将のものです。

  • 旧大鳥居台座

    旧大鳥居台座

    明治初年に建てられた大鳥居の台座です。
    明治9年に横浜の地図が作成された際に刻まれた、
    水準点の印が残されています。